高気密高断熱住宅とは?

高気密高断熱住宅とは、断熱性能を高めながら隙間を小さくした住宅のこと。
セーターを着れば暖かいし、風が強い日はウインドブレーカーが役立ちます。
熱の損失が少なくなり、少ないエネルギーで家全体を暖かくできるのです。

夏は暑くないの?

熱の影響が少ない高気密高断熱は、暑い夏でも涼しく過ごせます。
外からの暑さは伝わりづらく、エアコンで冷やせば涼しさが長持ち。
温度を一定に保つ能力が高いのが、高気密高断熱住宅の特徴なのです。

まるで魔法瓶みたいだね

目次

高気密高断熱の基準

高気密高断熱住宅を評価する基準としてUa値C値があります。
Ua値は断熱性能を表し、C値は気密性能を表します。
高気密高断熱住宅を比較する場合は、この2つの数値を知っておく必要があります。

数字が出ると急に難しくなるよね・・・

Ua値とは

Ua値とは断熱性能を表す数値で「外皮平均熱貫流率」のことです。
外皮、つまり外気と接する壁や屋根の断熱性能を外皮全ての面積で割った数値。
Ua値は小さいほど断熱性能が高いことを意味します。
同じような数値にQ値がありますが、こちらは床面積で割ったものです。
現在はより正確なUa値にて評価します。

C値とは

C値とは気密性能を表す数値で「相当すき間面積」のことです。
家全体の隙間を床面積で割ったもので、どのぐらいの隙間があるのかを判断する基準となります。
C値は小さいほど隙間が少ないことを意味します。
例えば床面積100㎡(約30坪)の場合、C値が1.0㎠/㎡とします。

100㎡×1.0㎠/㎡=100.0㎠

家全体の隙間が100㎠ということであり、10㎝角の穴が開いていることになります。
C値は専用の機械を用いて、気密測定士が計測します。

Ua値に関しては、寒い地域と暖かい地域では求める基準が違ってきます。
一般的な地域であれば、Ua=0.87以下、C値=0.5以下ぐらいの性能が高気密高断熱住宅と言っていいでしょう。
ただし、この数値は社会全体の流れとして急激に向上することが予想されます。
詳しくは次の項目で解説します。

とりあえずUa値とC値を比較すればいいんだね

これから家を建てるなら高気密高断熱

最近では高気密高断熱という言葉も浸透し、マイホームを建てる際に選択する方も増えてきました。

長期優良住宅とかゼッチなんかもよく聞くね

そんな中、2025年には省エネ基準が義務化されることが決定。
2030年にはZEHレベルまで引き上げられる予定です。
近い将来、住宅に求められる内容は大きく変わります。

5地域での断熱等級による性能レベル

国内の気象条件によって省エネ基準区分が8地域に分けられています。
上の図は5地域での断熱等級別にUa値を表記したものです。
山間部を除く関東以南が概ね5,6,7地域で同じぐらいの基準となっています。

この5,6,7地域において、2025年省エネ基準適合義務化でUa=0.87が最低基準となります。
その5年後2030年にはZEH基準であるUa=0.6でしか新築できない時代に突入する予定です。
ほんの先の未来の話であり、さらに上の断熱等級6,7も示されています。
現在の最高ランクであるUa=0.26以上を目指すのも決して過剰ではありません

長く住む家だから先を見据えて選びたいね

省エネはもちろん脱炭素など、サスティナブルな社会を築くことが大きな流れとなっています。
ローンを払い終わる30年後、あるいは老後までを考えて後悔しない家を建てたいですね。

省エネだけじゃない!健康面にもメリット

高気密高断熱住宅は熱の損失が少なく、少ないエネルギーで快適に住むことができる家です。
いわば、エネルギーに頼るリスクを減らすことができます。
昨今の燃料単価の上昇や為替の変動など、世界情勢に影響されるリスクを小さくすることができるのも特徴です。

電気代が高騰しても影響が少ないのはうれしいね!

このように、電気代というエコノミーな面で考えがちですが、実は高気密高断熱住宅の最大のメリットは健康面にあります。
外気の影響を受けにくく、室内の温度環境を一定に保つ能力が優れた家。
冬でも室温を25℃程度に保つことが簡単で、廊下・トイレ・脱衣室までも温度差がほとんどありません
よく言われる冬場のヒートショックによる死亡リスクをグッと少なくすることができるのです。

ヒートショックとは?

急激な温度変化によって血圧が変動し、心臓に負担をかけることになります。
心筋梗塞や脳卒中の原因であり、入浴中に亡くなる方は全国で1万4000人以上とも言われています。

例)
リビング25℃→脱衣室10℃→お風呂40℃
温度変化が大きいとヒートショックを起こす可能性が高くなります。

室温を高めることで健康面が改善される可能性も、最近では注目されてきました。
高性能な家に住んだ場合、体温が上がり風邪をひく回数が減るといった研究データが出ています。

引用:健康・省エネ住宅を推進する国民会議

健康で長生きできるのが一番だね

断熱性能と気密性能を上げることで、窓サッシはもちろん、壁の中など見えない部分の結露も抑えることができます
結露は水なので、木材を腐らせたりカビを発生させることに。
カビはダニのエサとなり、シックハウスなどアレルギーの原因になると言われています。
こういったことからも、高気密高断熱住宅は健康にもメリットが大きいのです。

住宅も長持ちする

結露があると健康面にも影響がありますが、当然家自体にもいいことはありません。
従来の住宅では、窓のアルミサッシはもちろん、見えない壁の中も結露しています
見えないだけで、リフォームの際に壁を開けると真っ黒!みたいな話はよくあります。

壁の中で結露すると、断熱材が水を吸ってなかなか乾きません。
その結果、壁の中が長時間湿った状態になり、カビだけでなく構造材を腐らせてしまいます。
これがシロアリを呼び寄せてしまえばダブルパンチですね。
日本の住宅が諸外国に比べて短命なのは、不十分な断熱気密の考え方が原因の一つです。

世界の住宅寿命

日本  : 30年
アメリカ: 60年
ドイツ : 80年
イギリス:100年

アメリカでも日本の倍は長持ちなんだね

構造材がダメになれば、家としての寿命は終わりと考えるしかありません。
特に日本は地震大国。
世界でもトップクラスの耐震技術があっても、柱が腐っていては意味がありません

最近では耐震等級3など、構造面を気にされる方も増えてきました。
せっかくの耐震住宅も、10年後20年後、いつ来るかわからない大地震でこそ効果を発揮する必要があります

家の構造は住む人の命を守るためであり、最も重視されなければいけません。
結露が発生しにくく構造材が腐りにくい、長持ちする家に高気密高断熱の技術は必要不可欠なのです。

いつか来る地震のためにも腐らない家が必要だね

高くても価値ある住宅

私が住宅設計の仕事を始めた2005年ごろは、戸建て1軒が2000万円あればできていました。
坪単価にして40~60万ぐらいでしょうか。
それが高気密高断熱を考えた最近の家では、坪単価80~100万ぐらいの家が出てくるようになり、1軒あたり3000万円オーバーも珍しくない時代です。

物価の高騰もあって、住宅価格は年々上昇する傾向にあります。
しかしながら質の悪い家を建てた場合、人生100年時代の今では生涯に建て替えをする可能性が非常に高いです。
アメリカのように住宅寿命が60年ぐらいあれば、30代で建てても何とか1世代は持たせることができます。
住宅に掛ける生涯コストを考えれば、3000万の初期投資は決して高いものではありません

生涯コストを考えて家を選ぶ必要があるね

家を建てるためのコストはもちろんですが、電気代が安いというランニングコストにもメリットがあります。
まだまだ火力発電に頼る割合が大きい日本では、石油などの資源の輸入に依存するしかありません。
戦争などの世界情勢によって、発電コストが大きく変動することは十分考えておく必要があります。

また、目に見えない部分では健康面も忘れてはいけません。
人生の1/3は家で過ごします。
温度変化の少ない快適な住まいは、体への負担が少なくなり病気になるリスクが減ります
結果として医療費を抑えることができ、突発的な家計の負担を少なくする可能性があります。

どうしても価格が高くなる高気密高断熱住宅ですが、広い視野で価値を考えればお買い得なのかもしれません。
今なら、補助金や税制面でも優遇されます。
今から家を建てるのであれば、必ず高気密高断熱住宅を検討しましょう!

価格と価値は別物。しっかりと見極めたいね!

目次