壁体内結露を止めろ!家を長持ちさせるポイント

リフォーム工事をやっていると、柱や梁が腐っていることが少なくありません。
木材が腐る原因のほとんどは水の侵入なのですが、雨漏れが無くても発生する場合があります。
今回は、木材を腐らせる原因である壁体内結露について解説します。

目次

家の寿命を縮める壁体内結露とは

壁体内結露とは、読んで字のごとく壁の中で結露が発生すること。
結露は温かく湿った空気が、冷たい物質に触れて冷やされることで発生します。
そのため、結露は冬の窓ガラスに発生するイメージがありますが、条件さえ整えばどこでも起こる可能性があります。
それは壁の中でも起こることなのです

壁の中に水が入っても、一時的なものであれば影響はほとんどありません。
ところが、壁の中には綿のような断熱材が入っていることが一般的であり、断熱材に結露水がしみ込んでしまうと簡単には乾きません。
新築時には壁の上までしっかり施工されていた断熱材も、水を吸うことで重くなりずり落ちてきます。
ずり落ちた断熱材のままでは、家の断熱効果は薄れてしまいます。
その結果、壁の中での結露はより加速されることにる悪循環が発生します。

実は、壁体内結露は夏に発生することが多く、これを夏型結露と言います。
夏型結露は、暑く湿った外の空気がエアコンで冷やされた壁と触れることで発生します。
エアコンを使うようになってから発生するようになった問題で、強制的に冷やさず扇風機だけで過ごしていたら起こらない現象です。
かといって、最近の猛暑ではエアコンを使わないという選択肢にはならないでしょう。
エアコンを使うことを前提とした上で夏型結露を止める工夫をしなければ、木造住宅の寿命は極端に短くなってしまいます。

結露が家の寿命を縮める原因なんだね

壁体内結露の原因

壁体内結露、特に夏型結露の原因は暑く湿った空気冷たい壁が接することで発生します。
日本の夏は高温多湿。
その空気が壁の室内側に近いところまで入ってくることが原因です。

断熱性能を上げることで、エアコンの冷気が伝わることを防ぎますが、壁の中に気流が発生しては意味がありません。
先ほども書いた通り、暑く湿った空気と冷たい壁が接する可能性を極力少なくすることが、壁体内結露を防ぐ唯一の方法なのです。

断熱?気密?どちらも大事!

壁体内結露を止めるためには、内外の熱の伝達を小さくする必要があり、それには高断熱化が必要です。
断熱材を厚くし、壁の断熱性能を高めます。

それと同じくらい大切なのが高気密化。
気密とは、隙を無くすことで壁の中に気流が浸入するのを防ぎます。

どんなに断熱材を厚くしても、外の気流が入ってしまえば壁体内結露は発生します。
断熱材の効果を最大限に発揮するためにも、高気密と高断熱はセットで考える必要があります。

断熱・気密はセットで初めて結露対策なんだね

まとめ

木造住宅の寿命を縮める原因の一つが壁体内結露です。
壁体内結露は断熱材を濡らし、柱などの木材を腐らせる原因となります。

壁体内結露は、暑く湿った空気と冷たい壁が接することで発生します。
それを防ぐためには高断熱化はもちろん、気流を止める高気密化はセットで考える必要があります。

高気密高断熱は省エネだけでなく、家の長寿命化にも重要なポイントになるのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次